たいジオ。の味噌を育てるぞ(1)
- ばぁや3号
- 2017年7月2日
- 読了時間: 2分
心地よいレトロ空間、太地の「幸助屋」で
「ツクロラ太地味噌」
参加してくださった皆さんには、お味噌の子供をお持ち帰りいただきました。
我が家にもやってきた「こうじくん」←勝手に命名
今はまだ、大豆と塩と麹(米と丸麦)の混合物。
ゆっくり休んで、美味しいお味噌に育っていただきやしょー!

カビくんに負けないように
表面に塩を振って、ラップでピッチーっとしてます。
ここでひと月ほど寝ててもらお。 寝る子は育つ!

1ヶ月後、様子をみますね。 っとか言って、時々のぞいちゃうかもwww
そして
こうじくんの下のタッパーにいるのは・・・

なんとっ! 一昨年仕込み体験させてもらった時に一部分けてもらって、ウチで育てた味噌。2ねんもの!
といえば聞こえはいいけど、実は、少しずつ冷蔵庫に移しながらお味噌を使って、中途半端に残った分を放置(エヘッ)してあったもの。
(だって、食べ頃に育ったお味噌をちょくちょくいただいちゃってるんで~)
ほったらかさせた味噌タッパー。味噌の表面にはラップをして、もちろんフタもしてあったけど、どうなってるかはコワくて、ずーっと開けられへんかったんよ~~ ゴメーン
で、カビにやられずに発酵がすすむと、こーなります!
赤味噌系の香り~~ 味噌汁にしてみよーかな?
でも多分、今日持って帰ったいただいた「お味噌の子供」たちは
こーんな色になる前に食べきってしまうと思います。
ツクロラ太地の味噌、ぜったい美味しいんだから~~♪
Comentários